2015年07月18日
人より歩くスピードが遅いと感じてる方へ
いくつになっても美しく歩くための
歩き方をお伝えしている愛癒です。
よく
歩くスピードが人より遅いと
感じている方がいます。
私もその一人でした。
特に旦那さんと歩くといつも
置いてかれます。
旦那さんとは身長が同じ。
でも私の方が脚が長い。
こんなこと書くと怒られそうですが・・・。
なので歩幅は私の方が大きい。
それでも、
旦那さんの方が早いんです。
なぜだと思います?
骨格だったり 筋力の違いも
あるとは思いますが
それだけじゃありません。
それは、、、。
歩く時、ちゃんと地に指を
つけているかどうかなんです。
ブカブカな靴だったり
サンダルだったり
先の細いヒール靴を履くと
指が浮きやすくなります。
ブカブカな靴やサンダルだと
脱げないように指を浮かし
靴を固定しようとするからです。
先の細いハイヒールだと
指が詰まり地につきにくくなります。
そんな感じで指が地についてないと
地をしっかり蹴ることが出来ず
おのずと進むのが遅くなります。
だからといって
指を使って無理に地を
蹴らなくてもいいんです。
ただ、歩く時に指を着地させ
通過して歩けば
自然と蹴るようになります。
必要以上に
力を入れる必要はございません。
無理に力をいれれば疲れちゃうし
その疲れから筋肉が固くなり
浮腫みやすくなりますからね。
歩く時 使うべき個所を
ちゃんと使えば楽に歩けます。
歩くと何となく爽やかな気分になりますね。
気持ちイイーーーー!!って。
歩き方を間違えると
その気持ちよさが半減いや辛くなります。
もったいないですね。
もしあなたが
歩くスピード遅く感じてたら
ぜひ今日から指を通過して
歩いてみて下さい。
きっとスピードが変わりますよ(^○^)
2015年04月25日
ドタバタ歩きがなくなった!!
いくつになっても美しく歩くための
歩き方をお伝えしている愛癒です。
昨日は、清水での定期レッスンでした。
今回は、いつも以上に
会場が静寂でした。
なぜかというと、ドタバタと
歩く方が一人もいなかったから。
「歩いてる?」
って疑うほど静かでした。
周りにもドタバタと音を立てて
歩く方いません?
そう言ってる私もその一人でした(笑)
いっつも旦那に
「おまえうるさいなぁー」って
言われてました(笑)
ドタバタと歩く方のほとんどは
足が疲れやすいです。
なぜかというと、
身体の重みが足にドカーンと
かかってるから。
本来人の身体は、
足にすべての重みがかからないように
背骨の湾曲や筋肉の連係プレイ、
足のアーチなどで
体重や衝撃を和らげています。
それが、うまく働いてなければ
もろに足に負担がかかり、
ドタバタ歩きに。
そして、足が疲れる・・・
ドタバタ歩きをしてた頃は、
足が疲れやすく
夕方には脚がパンパンに張り
痛みを感じたり、
なかなか寝つけなかったりと
かなり辛かったです。
それだけ、脚に負担をかけてたんですね。
レッスンでは、
身体の歪みを整え
余分な力が入らずスムーズに
筋肉が働くよう
身体をゆるめるストレッチや
二人一組になって行うペアケアを
行ってから 正しい立ち方・歩き方を
お伝えします。
そのおかげで、身体に余分な力が入らず、
身体が本来持っている機能が
発揮されやすくなり
脚への負担が最小限になり
ドタバタ歩きからサヨナラできるんです。
この記事読まれている方の中にも
ドタバタと音を立てて歩く方が
いましたら、いや、絶対いると思いますが
思い当たる方は、
今日からちょっと自分の歩きを
意識してみて下さい。
歩くたびに足が重くなったり
足が異常なほど張る方は要注意です!
2015年04月15日
イケメンなのに歩くとブサイク(-_-;)
いくつになっても美しく歩くための
歩き方をお伝えしている愛癒です。
あなたの周りに
顏はイケメンなのに
歩くとブサイクな人いません?
ちなみに私はイケメン
大大大好きです!!
過去好きになった芸能人は、
・藤木直人
・ラルクのhyde
・玉木宏
・嵐の松潤
・チャン・グンソク
・EXI LEのTAKAHIRO
・EXI LEの岩田くん
・福士蒼汰
など綺麗系のイケメンさん
まぁー、
そんなことはどうでも
イイんですけどね。
私の身近に、顏はイケメン
スタイルもGood
性格も優しくて頼りがいがある
素晴らしい男性がいます。
でも、、、、
歩くと見事なブサイク(^_^;)
顏が前に出て猫背、
膝は曲がり、
足を引きずって歩く姿に
いっつもガッカリさせられる。
想像してみて下さい。
あなたの好みのイケメンさんが
そうような歩きをしたら
どんだけガッカリするか。。。
それが悪いって言ってるわけでは
ないけれど、
すごくもったいないですよね。
見る側は、イケメンってことで
勝手によいイメージをつくるから
実際、カッコ悪い歩き方や
立ち居振る舞いすると
ガッカリ度が大きいですね。
女性も同じですね。
そんなの気にしなーい。
って人もいるけれど、
私は超ガッガリしてしまう
タイプです。
2015年02月27日
身体をロックさせずに歩く
いくつになっても美しく歩くための
歩き方をお伝えしている愛癒です。
本日は、毎月1回行っている
美ストレッチサークルの日でした。
今回のカリキュラムは、
いつもと順番を変え
最後に行っていた
互いの体をゆるめ合う
“ペアケア”を中間に入れました。
通常の順番は、
ストレッチ
↓
筋トレ
↓
正しい立ち方
↓
正しい歩き方
↓
ペアケア
でも今回は、
「正しい立ち方・歩き方」を
お伝えする前に ペアケアを入れ
身体がゆるんだ状態で
立ち方・歩き方をお伝えしました。
なぜ順番を変えたかというと
先日アップした記事↓
でお伝えしたように
本来 人は、全身の筋肉をバランスよく
使って歩きます。
でも、一部の筋肉が動かなくなると
他の部分がそれを補い
補った部分に必要以上の
負荷がかかります。
歩いた後 異常なほど疲れたり
腰や膝、足裏などが
痛くなる方は どこかしら動いてない
部分があるということ。
ということで、
今回は、正しい立ち方・歩き方を
お伝えする前に
ペアケアを入れ 全身の筋肉をゆるめ
自然と筋肉をロックしない状態を
つくって歩きました。
そしたら、わかりやすいぐらいに
いつもより手・足がすんなり動き
何時間でも歩けそうなくらい
軽々と歩かれてました。
一部の筋肉をロックさせず
全身の筋肉がバランスよく動くことで
代謝UPにも繋がるから
無理な運動をするより
日常当たり前に行ってる
“歩き”を変えたほうが
めんどくさくなくて続けられます。
知ってますか?
日本人の1日の平均歩数は、
7000~8000歩と言われています。
これを使わない手はないでしょう!
美ストレッチサークルが発足して
1年半が経ちました。
サークルのみなさんは、
女性らしい 美しい歩き方だけじゃなく
疲れにくく 代謝効率の良い歩き方も
身につけることができました。
これは、一生ものでございます☆
これからも 身体はどんどん良い方向へ
変化していくことでしょう(*^。^*)
楽しみ~♪
2015年02月18日
背中・腰を固めて歩くと・・・。
いくつになっても美しく歩くための
歩き方をお伝えしている愛癒です。
背中や腰を固めて
歩く方をよく見かけます。
特に、この時期は寒さで
背中が丸くなり
とぼとぼと歩いてる方をよく見ます。
あと、ポケットに手を突っ込んで
歩く方もいますね。
本来、人は腕・腰など含めた
全身の筋肉をバランス良く
使って歩きます。
でも、背中や腰を動かさず
足だけで歩くことで
腰を含めた下半身の筋肉への
負担が多くなります。
そうなると、必要以上に
疲れたり、長時間歩くと
腰・膝・足裏などが痛くなります。
もちろん、疲労することで
筋肉が固くなって、特に
下半身の流れが悪くなります。
それが、冷えだったり むくみに
繋がります。
最近、「健康のため」って
ウォーキングをされる方増えてますね。
それは素晴らしい選択です!
でも、さっきお伝えした通り
バランス良く全身が使えない
歩き方をしていれば
健康のための運動は、
身体を痛めつけるものに(>_<)
背中を丸くして歩くだけじゃなく
昔ながらの「気をつけっ!」
が正しい姿勢だと信じ
胸を必要以上に張り
腰をバリバリに固めて歩くのも
ダメです。
一見姿勢がイイように見えるけど
それも、腰を含めた下半身に
負担がかかりますからね。
本来、正しい姿勢は、
身体にとって一番楽な姿勢。
必要以上に負荷のかかるものは
正しい姿勢とは言えません。
是非一度ご自身の歩き方を
見直してみて下さい。
普段の歩きや朝・夕の
ウォーキング後、
特に下半身が疲れやすかったり、
どこかしら痛みを感じる方は
固めて歩いてる可能性ありますよ。
2014年10月31日
姿勢良く立つ・歩く 3つのメリット その③
歩き方をおつたえしている山本愛癒です。
先日からお伝えしている
「姿勢良く立つ・歩く 3つのメリット」
①代謝が良くなる。
②見た目印象が良くなる
③予防になる。
のうちの最後の「③予防になる。」について
詳しくお伝えしますね。
予防とは、主に3つの予防になります。
①痛み・コリの予防
②病気の予防
③ネガティブ思考
①の痛み・コリはご想像通り
姿勢が悪いとバランスが悪くなり
一部分の筋肉ばかり使いすぎて
疲労し、硬くなり、コリや痛みに繋がります。
あと、わかりやすいのが首コリ・肩コリ。
例えば、背骨の軸から頭が前に出てるとします。
頭って、男性だと6kg、女性だと5kgの重さ
と言われてます。
でも、頭が背骨の軸から少しでもズレてしまうと
首にかかる負荷が20kgになるそうです。
10kgのお米を2袋 首に下げてるようなものです。
そんな状態をずっと続けてたら
首コリ・肩こりになるのは当たり前ですね。
②の病気については、
不良姿勢によって
筋肉が硬くなると、その中を通ってる
血液・リンパの流れが悪くなります。
血液は、酸素と栄養を細胞に送る
大切な働きをします。
リンパも余分な水分や二酸化炭素、老廃物を
運ぶ「排泄機能」とウイルスやバイ菌から
守ってくれる「免疫機能」という大切な
働きをしてくれます。
その働きが悪くなれば病気に繋がるのは
ご想像できますね。
逆に、その働きがスムーズに行われれば
健康につながります。
③のネガティブ思考の予防については、
例えば、前かがみで下を向いたまま
過去に経験したイヤなことを1分くらい
思い出してみて下さい。
次に、上体をお越し顏はまっすぐ前を向いたまま
さっきと同じように過去のイヤなことを
1分間思い出してみて下さい。
どうでしたか?
最初の姿勢の時ほどイヤなことを
思い出せなくなってませんでした?
思い出そうとしてもうまく浮かばない。
背中丸くして下を向く姿勢は、
ネガティブな思考をつくります。
これは、健康研究家の日比亨先生が
教えてくれました。
「何か考え事をする時には、
まず姿勢を正してから考えれば
悪いことを考えることがなくなって
良いアイデアが浮かぶ。」
ホントその通り

さらに、日比亨先生は、
朝日を浴びながら、リズムよく体幹を使った
ウォーキングすると
ストレスの軽減につながるとも言ってました。
さらに さらに
一昨日やった番組“ホンマでっか!”で
「30分のウォーキング」が
①糖尿病の予防
②がんのリスク低下
③股関節の骨折のリスク低下
④不安を和らげる
⑤うつ病の予防・改善
⑥認知症の進行の遅延
⑦老化を抑制
⑧早すぎる死を抑える
だそうです。
ウォーキング30分するだけで
こんなに予防できるんだったら
姿勢良くウォーキングしたら
もっと効果が上がるんでしょうね

予防に関しては、
これからもまだまだ増えると思うので
その都度アップしていきますね!
☆ウォーキングレッスンご案内☆
●11/8(土)10:00~11:30
オレンジハウス
One day school(1日だけの習い事)
ハイヒールレッスン
http://presse.orange-site.com/school/index.html
●11/22(土)9:30~11:30
ハイヒールレッスン(単発)
http://ameblo.jp/ayuwalking/entry-11935217722.html
2014年10月28日
姿勢良く立つ・歩く 3つのメリット その②
歩き方をお伝えしている山本愛癒です。
昨日アップしました
『姿勢良く立つ・歩く3つのメリット』の続きです

昨日の記事
http://ayuayu.eshizuoka.jp/e1388064.html
今日は、2つ目の
②見た目・印象が良くなる。
について。
これは、何となくわかると思います。
顏が前に出て
背中丸くして、膝が曲がって
歩いてる人と
全身スッと伸びて姿勢が良い人とを比べたら
後者の方が見た目が良いのはわかりますね。
さらに、姿勢が良いと着こなしも素敵になるので
より見た目がUPします。
そういう方は、周りになかなかいらっしゃらないので
印象にも残ります。
以前ブログにアップしましたが
脳は、1000分の1秒で人を評価するそうです。
以前のブログ↓
『脳は、1000分の1秒で人を評価する』
そうです。
お話する前に判断されてしまうってことです。
そして、一度判断された印象は
その後、覆ることは難しいそうですよ。
それだけ第一印象が大事ってことですね。
一昔は、人は外見じゃない中身だよ!
なんて言われてましたけど
私は、人は見た目が100%だと思ってます。
特に、営業マン、経営者など
『もう一度会いたいなー』って
思ってもらうためには欠かせませんね。
私のような人前に立つ講師の方は、
印象によって説得力が変わりますから
特に意識されるといいですね(^^)
そんな見た目・印象を上げられるのが
良い姿勢と歩き方なんですの!
そんなことわかってるわ!!
という方も多いと思います。
でも、わかってるクセに出来ていない方が
ほとんどなんですよね。
きっとそれは、正しい立ち方は辛く疲れるものと
思い込んでるからだと思います。
レッスンでもよくお伝えしますが
正しい立ち方は、辛いものでも疲れるものでも
ございません。
身体にとって一番楽なんです。
楽な正しい姿勢を身につけたい方は、
是非レッスンへお越し下さいませ(^^)
☆ウォーキングレッスンご案内☆
●11/8(土)10:00~11:30
オレンジハウス
One day school(1日だけの習い事)
ハイヒールレッスン
http://presse.orange-site.com/school/index.html
●11/22(土)9:30~11:30
ハイヒールレッスン(単発)
http://ameblo.jp/ayuwalking/entry-11935217722.html
2014年10月27日
姿勢良く立つ・歩く 3つのメリット その①
歩き方をお伝えしている山本愛癒です。
昨日の記事で少し触れましたが、
“姿勢良く立つ・歩く”のメリットを
もう少し詳しくお伝えしますね。
大まかに言えば
①代謝が良くなる。
②見た目、印象が良くなる。
③病気や痛みの予防になる。
それでは、今日は①代謝が良くなる
について細かくお伝えします。
①代謝が良くなる。
これは何となく想像できますね。
代謝しやすい身体になるって
ことです。
単純に、姿勢が悪いと
本来動くべき筋肉の働きが悪くなり
おのずと、代謝が悪くなります。
さらに、姿勢が悪いと重心が偏り
一部の筋肉に必要以上な負荷がかかり
その筋肉が疲労し縮み硬くなります。
筋肉が硬くなると筋肉内を流れている
血液やリンパの流れが悪くなり必然と
代謝が悪くなります。
さらにさらに猫背などで
お腹の部分がつぶしてしまうと
ご想像通り、内臓を圧迫し消化が悪くなります。
消化が悪いと、お腹周りにお肉が
つきやすくなります。
ということは、姿勢を正すと
筋肉の働きが良くなり
血液・リンパの流れも良くなり
内臓の働きが良くなり
代謝しやすい身体になるということです(^^)
『姿勢ダイエット』っていうダイエット法が
あるのも納得ですね。

最近外食が多くてこのままだと
確実に太ります。
なので、外で食べる時は
消化を妨げないように
いつも以上に上半身を立てて
めちゃくちゃイイ姿勢で食べてます(笑)
明日は、
②見た目・印象が良くなる。
についてお伝えしますね!
☆ウォーキングレッスンご案内☆
●11/8(土)10:00~11:30
オレンジハウス
One day school(1日だけの習い事)
ハイヒールレッスン
http://presse.orange-site.com/school/index.html
●11/22(土)9:30~11:30
ハイヒールレッスン(単発)
http://ameblo.jp/ayuwalking/entry-11935217722.html