2015年01月29日

2月ウォーキング&リンパケア日程

【2月】

2/4(水) 19:00~20:30 満席

       「10歳若返るストレッチ

             &ウォーキング」

       @労政会館にて


2/5(木) 19:15~20:30 募集中

       ハイヒール定期レッスン


2/7(土) 13:00~15:30 募集中

       「さとう式リンパケア初級講座」


2/8(日) 13:00~15:30 募集中

       「筋ゆる基礎講座」


2/11(祝) 13:00~14:00 募集中

      「さとう式リンパケア無料セミナー」

       

        14:30~15:30 募集中

      「さとう式リンパケアセルフケア講座」


2/15(日) 13:00~15:30 募集中

      「さとう式リンパケア

                全身セルフケア講座」


2/18日(水) 13:00~15:30 募集中

      「筋ゆる基礎講座」


2/19(木) 19:15~20:30 募集中

      「ハイヒール定期レッスン」


2/21(土) 10:00~12:30 募集中

      「筋ゆる基礎講座」


        13:30~16:00 募集中

      「さとう式リンパケア初級講座」


2/27(金) 10:00~11:30

       美ストレッチサークル


2/28(土) 10:00~11:30 募集中

      「美姿勢ウォーキング

            &小顔レッスン」

   ※詳細は、後日お知らせします。



リンパケア初級講座&筋ゆる基礎&セルフケア
についてのもっと詳しい内容やお申込みは、
下記サイトにてご確認・お申込み下さいませ。

          ↓

さとう式リンパケアHP

https://lymphcare.org/training_sessions?instructor_id=342&only_published=true&pref_id=22


      
 【お申込み・お問合せ先】

左サイドバーのお申込みフォーム

      又は、

こちらのお申込みフォーム

      又は、

下記電話・メールにてお申込み下さい。

山本愛癒ウォーキングレッスン
 TEL 090-4858-4419
 メール ayu.walkingl@gmail.com

※メールのお申込み時は、
 ①お名前 ②お電話番号 ③レッスン又はリンパケア希望日
をご記入下さい。

※挨拶文などは必要ございませんので
 気軽にお申込みください。

  



  


Posted by  山本愛癒(やまもと あゆ) at 17:24Comments(0)ウォーキング&リンパケア講座日程

2015年01月28日

足のトラブルその②ータコ・魚の目

いくつになっても美しく歩くための

歩き方をお伝えしている愛癒です。



最近、バッタバタで

ブログが滞りがち・・・

って言い訳ですけど(^_^;)

また今日からマメに書いてきます。



さて、先日・・・

ってだいぶ前ですけど

足のトラブルについて書きました。

先日の記事は、下記をポチっと押して

覗いて下さい↓

足のトラブルその①-外反母趾

この記事を読んだ方から

メッセージがきました。

その方は、外反母趾になり

大好きなヒールが痛くて

履けなくなってしまったそうです。

でも、もう一度履けるようになりたいから

って、メッセージを。



そこで、サロンに来ていただき

拝見したところ、

確かに親指付け根の骨が

外に出っ張ってヒール履いたら

痛そう(>_<)

アーチの状態を確認したら

縦アーチはまぁまぁあったけど

横アーチはほとんどなく

上から見た時の横幅も広く感じました。



外反母趾など足のトラブルに

なるか、ならないかは

アーチがあるか、ないかで決まります。



そこで、その方に

アーチ形成エクササイズと

足のケア方法をお伝えしたところ

2週間後には

アーチがほんのり出来ていて

足幅も狭くなっていました\(^o^)/

このエクササイズ・ケアを

続けていけば 大好きな

ハイヒールをもう一度履けるように(*^。^*)



足のトラブルに悩まれる女性は

ホントたくさんいらっしゃいます。

そこで今日は、

外反母趾に続いて多い

タコ・魚の目について書きます。



タコ・魚の目はなぜ出来るかって、

タコ・魚の目は体の防衛反応の一つで

過剰な圧迫や衝撃から守るため

皮膚が固く厚くなります。

その固く厚くなった皮膚が

タコや魚の目というもの。

ということは、

タコ・魚の目が出来るところは

過剰な圧迫や衝撃を

受けている箇所ってこと。

それじゃー、なぜ圧迫や衝撃を

受けてしますのか。

それは、やっぱりアーチが浅くなってる

もしくは、なくなっているから。

外反母趾の記事でも書きましたが

足にアーチがあるのは、

体重や衝撃を緩和するためにあります。

そのアーチがなくなれば

圧迫・衝撃をもろに受けてしまい

その圧迫・衝撃から守るために

タコ・魚の目が出来るってこと。



特に、タコや魚の目が

出来やすい箇所は

中指の付け根からちょい内側。

ここは、横アーチがないと

できやすくなります。

横アーチは親指の付け根から

小指の付け根までを結ぶもの。

想像するとわかりますが、

そのアーチがなければ、

その箇所にもろに衝撃を受けます。

逆に、アーチがあれば

衝撃を緩和するから

防衛反応のタコや魚の目は

できません。




最近、知り合いがポツリと

「私、魚の目があって歩くたびに

痛いんだよね~。」

と言ったから 足を見たら

やっぱり横アーチがなくなってました。



改めて、足のトラブルには

アーチが大きく関わっていることを

実感しましたね。



さっきからアーチアーチって

言ってるけど

他にも原因はありますよ。

それは、姿勢や歩き方、そして靴選び。

姿勢や歩き方によって重心が偏り

そこに必要以上の負荷がかかり

タコや魚の目に繋がります。

それだけじゃなく、コリや痛みもね。

自分の足に合っていないもの

履いているとアーチをなくして

しまう可能性があります。

可能性ってより確実になくしてしまう。




アーチ形成エクササイズは、

外反母趾の記事に書いてありますので

是非覗いて実践してみてください↓

足のトラブルその①-外反母趾

足のトラブルについてもっと詳しく

知りたい方や、体に負担かけない

正しい姿勢や歩き方を身につけたい方、

靴選びのポイントを知りたい方は、

レッスンにお越し下さい。

今週末に行われる

ハイヒール&小顔体験レッスンでも

姿勢・歩き方や足のトラブルについて

お伝えしますよ~♪

まだ数名入れますので

ご興味ある方は是非ご参加下さい(*^。^*)


詳しい内容は、下記記事をポチっと

押すと覗けます↓

1/31(土)papaさんのチョコレートムース付

ハイヒール&小顔体験レッスン









  


Posted by  山本愛癒(やまもと あゆ) at 10:32Comments(0)

2015年01月23日

姿勢からくるコリ・痛み

いくつになっても美しく歩くための

歩き方をお伝えしている愛癒です。


昨日のお客様から

手作りパンと無農薬野菜の

大根をいただきました(^○^)




パンは、オーガニックのくるみが

ふんだんに入ったくるみパンと

シナモンロール。



もうプロ並みの見た目と味に

感動(●^o^●)

シナモンロールは、

あの有名なスタ〇バッ〇ス

超えちゃう勢いほど美味しかった~

お金払ってでも買い続けたいくらいicon12



〇〇〇さん、

前回も今回も美味しいパンを

ありがとうございます!

無農薬野菜もこれから美味しく

いただきますね\(^o^)/



1月は、たくさんの方が

リンパケア施術を受けられました。

ほぼ全員が

首と背中がコチコチ。

話を聞いたり、身体に触れてみると

寒い時期だからってわけじゃなく

普段の姿勢の悪さからきている方が

ほとんど。



身体は、20分以上同じ姿勢でいると

その形を覚えてしまいます。

座っている時や寝ている時って

20分・・・いや確実に20分以上

同じ姿勢でいますよね。

その時の姿勢が今の姿勢になってるってこと。



例えば、スマホを見ている時、

パソコンと向き合っている時って

頭が前に出て、背中は丸くなり、

腕は常に前に。

この状態っていわゆる猫背って言いますよね。

あと、睡眠中

横向きだったり、柔らかい布団に寝ていると

これまた猫背になります。

横向きでまっすぐピーンと

寝ている方っていませよね。

絶対肩が前になり、

背中は丸くなります。

腰からお尻らへんが体の中で

一番重い部分。

柔らかい布団で寝ていると

その一番重い部分が沈みます。

その形を想像するとやっぱり猫背!

その姿勢をずっと続けているから

首や背中が固くなり、痛くなる。



なぜって、

人の頭は男性で約6キロ、

女性で約5キロの重さがあります。

その重さを首が支えています。

でも頭が前に出ることで

首にかかる負荷が20キロになるんです。

10キロのお米の袋を2個提げてる

ってことですよ!

そりゃー首は疲れ 固くなり 痛くなるのは

当たり前!

背中も同じ。

必要以上に負荷がかかり

緊張し 固くなり

血液・リンパの流れも悪くなり

コリや痛みに繋がります。

他にも、枕の形や固さ、

立ち姿勢の知識不足など、

いろんな要因であなたの姿勢が作られます。



首や背中が痛くて悩まれている方は

非常に多いです。

でもそれは、普段の姿勢からきていることが

ほとんど。

リンパケアやマッサージに行って

リセットされるのも良いんですが、

普段の姿勢を見直されるのも同時に

やってほしいと思う。

     

 

   

<レッスン情報>

気になるレッスン名をポチっと押すと

詳しい内容の記事が覗けます↓

1781/31(土)ハイヒール&小顔体験レッスン

178 毎月第1・3木曜日(2/4スタート)

  ハイヒール定期レッスン



  


Posted by  山本愛癒(やまもと あゆ) at 09:19Comments(0)

2015年01月17日

安心・安全な差し入れいただきました(^^)

昨日リンパケア施術に

お越しっ下さったお客様から

差し入れいただきましたface03




国産レモンと

自家製とれたて野菜、

それに、

手作りの黒豆の甘煮。



最近、水や白湯に

レモンの輪切りを浮かべて飲むことに

ハマっていたもんだから

グットタイミングなありがたーい差し入れicon12



それに、国産のレモンだから

安心安全。

自家製の野菜も 無農薬だから

安心して食べられる(*^。^*)



いただいたニンジン

間引きしたものだから小さいけど、

包丁入れずに、

そのままカリカリ食べれるし、

火を通さないから生きた酵素とれて

体にもイイですね。

しかも新鮮だから、甘くて美味しいface22

もちろん葉っぱだって食べれる。

だってとれたてだもん\(^o^)/



〇〇さん、

最高の差し入れ

ありがとうございます!!!


  


Posted by  山本愛癒(やまもと あゆ) at 08:05Comments(0)

2015年01月16日

膝・腰に負担のかけない歩き方@清水区 岡生涯学習交流館

いくつになっても美しく歩くための

歩き方をお伝えしている山本愛癒です。


昨日は、清水区にある

岡生涯学習交流館にて

ウォーキング講座を行いました。




テーマは、

「10歳若返るストレッチとウォーキング」

でしたが、参加者の理由を聞いていくと

膝・腰に負担のかからない歩き方を

身につけたいという方が多かったです。



40・50・60・・・と歳を重ねても

膝痛・腰痛の不安がなく

元気に かつ キレイに歩ける!

これが、

いくつになっても美しく歩くicon12

というのが私の

ウォーキングテーマでございます。



ということで、

昨日の講座では、

若返りについてももちろん

膝や腰などの体に負担のかからない

でも美しい歩き方を理論的な説明を

交えながらお伝えさせていただきました。



負担のかからない歩き方をマスターすると

歩くスピードが上がります。

痛みも減るってのもありますが

何より、歩く時に必要な筋肉が

ちゃんと機能し始めるんです。

それが、正しい歩き方。

学校でやった「気をつけっ!!」の

胸を張った姿勢のように

背中や腰、そしてひざ裏を

ピーンと張った姿勢では

筋肉が緊張し 筋肉も思うように

動けません。

それに そんな姿勢で歩いては

筋肉が疲れてしまい 硬くなり

それが痛みに繋がります。



実際、昨日の参加者が実践したら

歩くたびにどんどんスピードがアップし

最後の方では、風を切るように

颯爽と歩かれていました\(^o^)/

動画で見せたかったくらい!



最後は、みんなで記念撮影icon64



ちょっとピンボケしておりますが、

みんなイイ笑顔してます(^^)


  


Posted by  山本愛癒(やまもと あゆ) at 18:56Comments(0)ウォーキングレッスン風景

2015年01月14日

ブリザ付きのコルクボード頂きました(^^)

こんばんは(^^)

いくつになっても美しく歩くための

歩き方をお伝えしている山本愛癒です。



本日リンパケア施術に

お越しのお客様から

ご自身が作られた

ブリザードフラワー付きの

掲示用コルクボードを

いただいちゃいました\(^o^)/




よくよく見ると

松ぼっくりやピンクのお花が

かわゆいicon06





写真を張り

部屋に飾ることはもちろん

イベント出店時の

ご案内ボードとしても

使えますね!



〇〇さん、素敵な

コルクボードありがとうございますicon12

ホント嬉しいですface03

これからイベントで

バンバン使わせて頂きます!

  


Posted by  山本愛癒(やまもと あゆ) at 21:14Comments(0)日記

2015年01月13日

「さとう式リンパケア」出張講座@静岡市駿河区

こんばんは(^^)

いくつになっても美しく歩くための

歩き方をお伝えしている山本愛癒です。



本日は、ある町内会の

集まりに出張し

「さとう式リンパケア」の

セルフケア法を

お伝えしました(^^)




私は、来年40歳になります。

本来であれば、

しわ・ほうれい線たるみに

悩む年頃ですが、

今のところ、

そういった悩みがないのは、

運動とリンパケアのおかげ(^^)



「さとう式リンパケア」は、

押したり、揉んだりなどの

マッサージは全くしません。

優しく触れて、ゆらゆらして

深呼吸するだけ。

力が全くいらないので

疲れないし

いくつになっても続けられる

素敵なセルフケア方法icon06


もちろん効果もすごい!!


本日の講座でも

モデルとなって下さった方に

ササッとリンパケアを施したところ

ガッチガチに固まってた

肩周りの筋肉がふにゃっと

柔らかくなり

顎のラインもシャープに、

頬の位置も上がり

見た目10歳若返りました(*^。^*)

セルフケア法をお伝えした後も

目が上がったり

顏の幅が狭くなったりなど

目に見える効果を

実感されておりました(^^)





何度も言いますが、

強いマッサージなんか

しないから疲れない。

だから続けられる。



強くこすんないから

お化粧した上からできる。

いつでもどこでもやれから

続けられる。



ローマは1日にしてならず。

のように、

美は1日にしてならず。



毎日コツコツ続けるからこそ

意味がある。

毎日続けるには

このリンパケア法は最高!



今日の講座後の感想にも

「これから続けます!」

とか、

「日常に取り入れて続けたい。」

というお声が多かったから

継続しやすい感じて

いただけたのでしょう(^_^)v



巷では、

色んな美容・健康法が

あふれすぎていて

どれを選びやったらいいのか

わかんないですよね。



私が選ぶポイントは、

死ぬまで続けられるか

どうかってことです。



今私がやっている

美容・健康法は、


・姿勢よく歩くこと

・力もお金も要らない「リンパケア」


この二つは、

日常に取り入れやすく

継続しやすい。

そして年を重ねても

ずっと出来るもの。



今年は、この二つの方法を

お伝えしていきたいと思います。

出張講座のご依頼については、

下記HPにてご確認ください。

          ↓

    愛癒ウォーキングHP


<レッスン情報>

1781/31(土)ハイヒール&小顔体験レッスン

178 毎月第1・3木曜日(2/4スタート)

  ハイヒール定期レッスン





  


Posted by  山本愛癒(やまもと あゆ) at 19:46Comments(0)さとう式リンパケア講座&施術風景

2015年01月09日

プロ並みの手作りの無添加パン♪

こんばんは(^^)


いくつになっても美しく歩くための

歩き方をお伝えしている山本愛癒です。


昨日、リンパケア施術に

ご新規さまが2名

お越しになりました。


そして、

そのお客様それぞれから

ありがたい差し入れを

いただきました。


お一人の方からは、

年末に行かれた仙台のお土産

 「ササニシキ」♪



手のひらサイズだから

お土産にピッタリ!

私も仙台に行ったら

コレお土産にしよーっと(●^o^●)

って思いました。


もう一人の方からは、

なんとご自身で作られた

無添加なパン♪


もぁープロ並みの見映えと

お味に感動でした!


丸っぽいパンは

一見味がなさそうに見えたけど

食べてみたらしっかり甘みがあって

何もつけなくても十分でした。

2つともスゴク美味しかったから

図々しく次のリクエストしちゃいました(笑)

次はどんなパンが頂けるか楽しみ~♪




  


Posted by  山本愛癒(やまもと あゆ) at 20:04Comments(0)日記

2015年01月06日

足トラブルその①-外反母趾

いくつになっても美しく歩くための

歩き方をお伝えしている山本愛癒です。


先日 健康番組の

「駆け込みドクター」で

足トラブルについて

やってました。


特に女性に多い足トラブル。

ランキングでは、

①外反母趾 ハンマートゥ

②足底筋膜炎

③角質(魚の目・タコなど)



そこで今日は、

外反母趾について

書きたいと思います。



外反母趾とは、

足の親指が付け根から

人差し指の方向に

曲がってしまうこと。


特に女性に多くみられます。

原因は、ハイヒールなどの

高い靴を履くことで「なる」

ってことになってるけど

確かにハイヒールを履くことで

外反母趾になる方は多いです。

でも、ハイヒールはただの

きっかけにすぎす

ハイヒールを履いたからって

みんながみんな外反母趾に

なるわけではございません。

私の師匠は、モデルで

30年以上ハイヒールを

履き続けてますが

外反母趾ではありませんしね。

じゃーなぜなるの?


原因はいくつかありますが、

多いとされるのは、

足のアーチが浅くなっている

もしくは、

なくなっているということ。


足のアーチには、

縦アーチと横アーチがあり、

土踏まずは、縦アーチ。

横アーチは、

親指の付け根あたりから

小指の付け根あたりを

結ぶアーチ。

そのアーチが浅くなったり

なくなってしまうと

横からの圧力や衝撃に

負けてしまいます。



分かりやすく説明すると

下の写真の手が

アーチのない足だとすると

この状態で横から押すと

その力に負けて

簡単に手がズレてしまいます。




逆に、

アーチのある状態では、

横から押しても

横からの力に負けず

ビクともしないのです。


実際やってみると

わかると思います。


それが靴の中で

起こっているんです。

ハイヒールって

だいたい先っちょが

細くなってますよね。

アーチのない足で

先っちょが窮屈な靴を履けば

横からの圧力がハンパないので

親指がズレるのは

想像できますね。



そもそもなぜアーチが

なくなるんでしょう。


それは、単純に運動不足からくる

筋力低下が原因。

もちろん、先天性の方も

いらっしゃいますので

全ての方がというわけでは

ございません。


10代・20代の時はあったけど

最近浅くなったなぁー

って方は、筋力低下が

疑われますね。

そういう方は、

日常生活に運動を取り入れること。

特に脚を使った運動を。

足アーチ形成に特化した

筋トレ方法もございます。


横アーチ形成には、

足の先で

グーパー グーパー。



縦アーチ形成には、

立った状態で脚を肩幅に開き

足は内股、親指重心で

かかとの上げ下げをすると

アーチが出来やすくなります。


「私、外反母趾ぎみかもぉ~face07

って方は、

是非今夜から

やってみてください。



上記ランキング通り

外反母趾だけでなく

足トラブルはいろいろあります。

①のハンマートゥーや

②の足底筋膜炎

③タコや魚の目

など特に女性に多いトラブル。



このようなトラブルは

予防できます。

その予防方法は4つ。

①運動

②靴選び

③立ち方・歩き方

④毎日の足ケア


①の運動は、

先ほどお伝えした通り。

②と③については、

細かくなるので

詳しく知りたい方は

レッスンへ(^^)

④の足のケア方法は、

後日またUPしますね


<レッスン情報>

1781/31(土)ハイヒール&小顔体験レッスン

178 毎月第1・3木曜日(2/4スタート)

  ハイヒール定期レッスン


  


Posted by  山本愛癒(やまもと あゆ) at 20:00Comments(0)

2015年01月04日

今年はみなとマラソンに出場します!

いくつになっても美しく歩くための

歩き方をお伝えしている山本愛癒です。


いや~、年末年始は

たくさん食べましたface21

そば・おもち・うどん・パンなど

炭水化物ばかり食べてから

ちょいと 下っ腹がポッコリ(笑)

これでゴロゴロしてたら

確実に太ってましたね(笑)



それでも結果ポッコリ

しちゃったんだから 

もうちょっと運動して

お腹凹ませないとface09



だからってことじゃないけど

今年 マラソン大会に出ようと

思います\(^o^)/



元々走るのは好きで

大井川フルマラソンにも

出場したことがあります。

ただ、そのフルマラソンで

めちゃくちゃ辛い思いしたのと

子宮筋腫から来る貧血で

体が思うように動かなかったせいで

走ることから遠ざかってました。

でももうすっかり元気になったし

フルマラソンじゃなくても

5km・10kmから

始めればイイ(*^。^*)

ってことで、

5kmがある みなとマラソンへ

エントリー♪



知ってました?

みなとマラソンって

飛び賞で2人に1人

かつおがもらえるらしいですよ。

もらえない方になったら

悲しいけれど

興味がある方は、

エントリーしてみてはいかが?

エントリーの締切は、

2月13日(金)ですよー。



「マラソン大会に出る!」

って決めると

強制的に日常に運動を

取り入れるようになるから

身体絞りたいけど

運動は続かないって方は、

大会にどんどん申し込んでみる

って、手もありますぞ(^_^)v

私の下っ腹も強制的に

凹む予定(笑)


  


Posted by  山本愛癒(やまもと あゆ) at 20:13Comments(0)日記