2015年09月30日
10月ウォーキングレッスン&リンパケア講座日程
10月の
ウォーキングレッスン
&
リンパケア講座の日程を
お知らせ致します。
<10月>
10/1(木)19:15~20:30
ハイヒール定期レッスン
10/4(日)10:00~11:30
ハイヒール体験レッスン
グランシップにて
http://ayuayu.eshizuoka.jp/e1543416.html
10/7(水)10:00~11:30
筋ゆる基礎練習会
https://lymphcare.org/training_sessions/27549/new
19:30~20:30
モデルウォーキングレッスン
島田にて
10/14(水)19:15~20:30
ウォーキング講座(骨盤体操編)
静岡労政会館にて
10/15(木)19:15~20:30
ハイヒール定期レッスン
10/18(日)9:30~10:30
さとう式リンパケア
無料セミナー
https://lymphcare.org/training_sessions/27547/new
11:00~12:00
さとう式リンパケア
フェイシャルリンパケア
https://lymphcare.org/training_sessions/27548/new
10/21(水)9:30~12:00
筋ゆる基礎講座
https://lymphcare.org/training_sessions/27544/new
13:00~15:30
リンパケア初級講座
https://lymphcare.org/training_sessions/27545/new
10/23(金)10:00~11:30
美ストレッチサークル
10/25(日)9:30~10:30
筋ゆる基礎講座
https://lymphcare.org/training_sessions/27542/new
13:00~15:30
リンパケア初級講座
https://lymphcare.org/training_sessions/27546/new
10/28(水)10:00~13:00
『起業家女性のための、
今やるべき事を明確にする
数秘術セミナー』
※後日ご案内致します。
※定期レッスンの詳しい内容
↓
ハイヒール定期レッスンのご案内
※リンパケア講座についての
詳しい内容&お申込み先
↓
さとう式リンパケアHP
美ストレッチサークルでは
新しい仲間を募集しております。
無料体験も出来ますので
お気軽にお問合せ下さい(^^)
【お申込み・お問合せ先】
こちらのお申込みフォーム
又は、
下記電話・メールにてお申込み下さい。
愛癒ウォーキング
TEL 090-4858-4419
メール ayuwalkinglesson@gmail.com
※メールのお申込み時は、
①お名前 ②お電話番号 ③レッスン又はリンパケア希望日
をご記入下さい。
※挨拶文などは必要ございませんので
気軽にお申込みください。
2015年09月27日
腰、固めてませんか?
いくつになっても美しく歩くための
歩き方をお伝えしている愛癒です。
あなたは歩く時
腰周りを固めてませんか?
歩いた後、腰が痛くなる方は
あやしいですねぇ~
特にハイヒール履くと
反り腰になりやすく
腰をロックしてしまうので
腰が動かない歩き方に
なってしまいがちです。
美しい歩き方って
何となく上半身が動かない
イメージありませんか?
そんなイメージが強いから
美しく歩こうと思って
頭、背中、腰をビシっと立たせ
ビクともしない上半身で
歩かれる方がいらっしゃいます。
確かにキレイかもしれないけれど
めちゃくちゃ身体に負担かけて
歩いてることになります。
本来筋肉は、動かなくなると
固くなります。
固くなれば、血液・リンパの流れが
悪くなり痛みにつながります。
さらに固くなることで可動域が
狭くなり ちょっと無理をすると
炎症が起きやすくなります。
ギックリ腰もそうですね。
なので 歩く時には
腰周りは常に動いてるのが理想。
そのためには
腰周りが動きやすい環境を
つくってあげること。
正しい歩き方とは
ただ、背筋伸ばして
前からでも横からでも
まっすぐ綺麗に見える。
歩いてもその形が変わらない。
ということだけじゃなく
本来動くべき筋肉が
歩くたびにそれぞれの筋肉が
連動し合い動ける環境が
出来ている状態のことだと
私は思います。
それが
痛みの予防や効果的な運動に
なります。
もちろん美しさだってあります。
今まで、歩くたびに腰・膝などが
痛くなる方
自身の歩きを見直してみて下さい。
どこかしら固めて歩いてるはず。
もっと身体を解放して
筋肉を動かしてあげましょう(^^)
って、偉そうに書いてますけど
以前の私も腰・膝が痛かったんです。
実はインストラクターになった後もね。
でも歩き方をちょいと変えたら
今は全然痛くなくなりました~\(^o^)/
ハイヒール定期レッスン
毎月第1・3木曜日19:15~
http://ayuayu.eshizuoka.jp/c60723.html
ハイヒール体験レッスン(10/4)
http://ayuayu.eshizuoka.jp/e1543416.html
青空ウォーキング(11/7)
http://ayuayu.eshizuoka.jp/e1549327.html
美ストレッチサークルのみなさんは
歩くたびに筋肉がよく動くよーに
なりました~♪
2015年09月24日
テニスボールでコロコロ!?
いくつになっても美しく歩くための
歩き方をお伝えしている愛癒です。
ある親御さんから依頼を受けて
中学生の子二人に運動後の
クールダウンの方法を...
お伝えしました。
一人は、バレエ
一人は、チアリーダー。
聞くと二人とも脚の筋肉が
バキバキに硬くて
何とか柔らかくしたいんだけど
何をしても柔らかくならない。
との事で。
そこで、普段どんなケアを
しているのか聞いてみると
筋肉を手でもみもみマッサージ、
テニスボールをコロコロさせ
マッサージをしていたそう。
う~ん。。。
テニスボールかぁ~
マッサージかぁ~
確かに気持ちはイイかもしれないけど
それで筋肉がゆるむかっていったら
疑問です。
実際、聞いてみたら
ゆるんだ気はしなかったそう。
そこでいつも私がやってる
ケア方法をお伝えしました。
すると、二人とも目をまん丸くし
「す、凄い! 何この感覚!
すごく体が軽い!
筋肉がフワフワ(゜o゜)」
「なんで?なんで?」
「何か身長も伸びた感じ。」
「あれ?腰が痛くない!」
「ヤバイこれ!」
とかなりビックリされてました。
一切押したり、揉んだり、
もちろんコロコロもしてません。
ただ、
優しく触れて ゆらゆらしただけ。
そうすることで
筋肉が柔らかくなるのはもちろん
リンパや血液の流れも良くなり
疲労物質や老廃物が流れ
身体は軽くなります。
今までの常識だと
筋肉を柔らかくさせるために
もみもみとマッサージしたく
なりますが
マッサージの仕方によっては
筋肉を逆に固くさせてしまう可能性が
あります。
筋肉を柔らかくし
本来人が持っている流れる力を
引き出すのには
軽く触れ ゆらゆらさせることが
筋肉をゆるめる近道だと思います。
昨日は
改めてそれを実感致しました。
10/4に行うハイヒールレッスンでも
このケア方法をお伝えします。
ハヒールを履いた後は
かなり脚が疲れ 筋肉がコリ固まりやすいです。
歩き方ももちろん大事ですが
履いた後のケアもすっごく大事です。
筋肉のコリをそのままにしては
必要以上に脚が太くなりますし
翌日まで疲れを引きずります。
「あ、私何もやってないわ。」
って方、ゴキブリ体操だけでも
かなりよいケアになりますので
やってみて下さい(^^)
10/4ハイヒール体験レッスン↓
http://ayuayu.eshizuoka.jp/e1543416.html
2015年09月23日
「先生、やりました?」
先日、生徒さんに23歳の時の
写真を見せました。
左側 16年前(23歳)
真ん中 1年前(38歳)
右側 今年(39歳)
生徒さんがポツリと
「先生、やりました?」
私はすかさず
「整形してません。
したい気持ちはあるけど・・・。」
実際ホントしてません。
でも、そう言われても
しかたないですね。
だって、23歳の時のほうが
老けて見えますもんね(^_^;)
実は、23歳の体重と今の体重
ほぼ同じです。
でも、顏違いますよね?
特に顔の輪郭違いません?
「今まで、何の努力もしてません。」
と、言いたいところだけど
ホントは努力しました。
何をしたか。
・笑顔を変えた。
・姿勢を変えた。
・歩き方を変えた。
・毎日リンパケアをしてる。
これで笑顔はもちろん
顏の輪郭も変わりました。
途中、子宮筋腫のストレスで
顏がパンパンに腫れたことも
ありますが、その時以外は
顏の輪郭がシャープになりました。
最近さらにプラスしたこと。
・甘いものを控える
・ミネラルたっぷりの水を
1日1.5リットル飲むようになった。
・朝、楽しくウォーキング
これをプラスすることで
ほうれい線やしわ、しみが
薄くなり、毛穴も小さくなり、
肌に透明感が出てきました。
ホント、23歳の時より
肌の調子がいいんです!
毎日鏡を見るのが楽しくなるくらい!
50歳、60歳になっても
ほうれい線やしわがないのは
おかしいけれど
努力して少しでも若々しくいれるなら
努力をしようと思う。
ただ、その努力が辛いものに
ならないよう
無理なく続けて出来るなら楽しく
できる努力をし続けたい。
私くらいの年齢の人って
もろに老化を感じます。
朝鏡を見て
「昔はこんなんじゃなかった。」
とため息をつく方も多いと思います。
このままでいいと思う方は
いいけれど
努力してなんとか若々しさを
保ちたいと思うのであれば
上記に書いたことをやってみて
下さい。
ただ、絶対頑張って無理して
一気にやらないことですね。
継続することが大事なので
少しずつやってみて下さい(^^)
2015年09月18日
秋の青空ウォーキング参加者募集\(^o^)/
いくつになっても美しく歩くための
歩き方をお伝えしている愛癒です。
静岡労政会館主催で
11/7(土)青空ウォーキングを
開催します!!
スタジオを飛び出し
秋空の下、駿府城公園を
楽しくウォーキングします\(^o^)/
聞いただけで
気持ちよさそうですね。
もちろん
ウォーキング前や途中で
わたくし愛癒の歩き方レッスンを
行います(^^)
せっかく歩くんだったら
効率よく代謝できて
身体を痛めないウォーキングを
したいですよね(*^。^*)
今回の講座は、
みんなでお弁当食べる時間も
あるので参加者のみなさんと
話が出来るから嬉しいです。
バンバン質問もしちゃって下さい。
当日の流れ↓
11:00 静岡労政会館へ集合
ウォーキングの座学&ストレッチ
12:00 静岡労政会館を飛び出し
駿府城公園児童広場へ
(バラバラで行って現地集合)
12:30 昼食&休憩
13:00 ワンポイントレッスン
13:15 駿府城公園内周ウォーキング
13:45 水分補給&休憩
ワンポイントレッスン
14:10 駿府城公園外周ウォーキング
14:25 質問タイム後解散
※雨天の場合
11:00 静岡労政会館にて
ウォーキング座学&ストレッチ
12:00 労政会館向かいにあるアソカ幼稚園にて
ウォーキングレッスン
13:00 解散
と、こんな感じでございます。
読んでるだけでワクワクしませんか?
11月はちょっと寒いけれど
歩いてればどんどん温かくなります。
さらに、効率よく筋肉を使い
代謝を上げる歩き方を
学んでからのウォーキングなので
さらに温かくなりますね(*^。^*)
天気が良ければ
真っ青な空を見上げて歩けます。
想像しただけでワクワクする~♪
どうか当日いい天気になりますよーに☆
一応、主催者と私は晴れ女なので
いけるよーな気がする~
講座の詳細↓
【時間】 11:00~15:00
※雨天の場合は11:00~13:00
【集合場所】 静岡労政会館 展示室(5階)
【講師】 ウォーキングインストラクター
山本愛癒
【定員】 45名(先着順)
【対象】 静岡県内在住の勤労者
【持ち物】 ・運動ができる服装
・タオル
・昼食
・水分補給用飲物
・フラットシューズ(下履き)
【受講料】 700円当日払い
(お釣りのないようお願いします。)
【お問合せ・お申込み】
静岡労政会館へご来館or電話にて
お申込みください。
静岡市葵区黒金町5番の1
(静岡県勤労者総合会館4階)
電話 054-221-6280
もしくは、山本愛癒のメールへ
ご連絡下さい(^^)
メール ayuwalkinglesson@gmail.com

2015年09月17日
静岡YDJラボスタート!!
昨日YDJラボが
スタートしました!!
と、言っても
「YDJラボってなに?」
って思う方もいらっしゃいますよね。
YDJラボとは
8月に開催した集客セミナーで
集結した女性起業家の集まりで
YDJラボとは
Y(やれば)
D(できる)
J(女子)
ラボ(勉強・研究会)
この4つを繋げた名前(^^)
もっと詳しいことは下記に記載
↓
http://ayuayu.eshizuoka.jp/e1529557.html
このYDJラボの仲間と共に
自身のビジネスの土台づくりを
1年かけて行います。
昨日は、その1回目。
ビジネスの軸となる
土台中の土台づくりでした。
YDJラボセミナー講師の
牧野太一先生による
わかりやすい土台づくり
カリキュラムに沿って
自身のビジネスに対する思いや
本音の部分と向き合い脳をフル回転!
おかげで
脳にかなり汗かきましたよ~(^_^;)
脳だけじゃなく
身体も暑くなり脇からドカドカ
汗が出ていたのを
すごく覚えています。
そんな3時間を過ごしたにも
関わらず 終わった後
全然疲れなかったんですよ!
ビジネスの土台中の土台で
頭をフルに使い 汗をたくさんかき
本当だったらスゴく疲れるのに
全然疲れなかったんです。
逆に元気になっちゃったほど。
それは
今まで作らなきゃ!作らなきゃ!
と思っていた土台の部分が
今回のセミナーでやっと作ることが
出来そうだ!という希望が持てたから。
今までは
やり方がわからず
一人で考えようと
思っていて
でも一人で考えてると
わけわからなくなり結局
見て見ぬフリをし
やらずにいたから。
それが、やっと出来る!って
希望が持てたから
疲れなんかよりワクワク感の方が
勝ったからですね。
YDJのメンバーもセミナー後
イキイキして見えました
このYDJラボは
月に1回行われ土台をどんどん
つくっていきます。
大変なことも辛くなることも
あると思いますが
この仲間だったら乗り越えられる!
そんな気がしてなりません(^○^)
私には今までこういう仲間が
いなかったから
今とっても心強いし幸せ(*^。^*)
だからといって
YDJラボメンバーしか
仲間にならない!
ってわけではなく
YDJラボ以外でもどんどん
信頼できる仲間づくりを
したいと思います(^○^)
2015年09月12日
内発的ですか?
いくつになっても美しく歩くための
歩き方をお伝えしている愛癒です。
『内発的』という言葉の意味を調べると
・・・外からの働きかけによらずに、
内部から自然に起こるさま。...
と書いてありました。
振り返ってみると
私は小さい頃から内発的じゃなかったと思う。
内発的の反対語は、『外発的』。
意味は、外的な刺激や環境によって
そうなるさま。
小さい頃から親や周りの人(外的)の
機嫌や期待に合わせて行動してたから。
自分が本当に発言したいこと
やりたいことを抑え込んで生きてきたから
今となっては自分が何をしたいのか
何を望んでるのかわからなくなる。
もう無意識に外発的な考えに
行動しちゃうもんね。
先日も言われました。
「あゆちゃんて、いっつも笑ってるね。
不自然なほどに。。。」
ふ、不自然。。。
でも、実際そうなんです。
人と話してるとき、相手の話が
理解できてなくても異常なほど相槌うったり
相手が笑うから自分は面白くなくても
相手が傷つくと思って笑ったり。
完全に相手の期待に応えてやってる行動ですね。
それが悪いわけじゃないし
それが必要な時もある。
でも、それを自然と無意識にやってしまうことで
その時の自分の本当の思いやしたいことが
がわからなくなる。
以前ブログやFBに書きましたが
30歳を前にして死を意識し
このままでいいのか。
自分らしい人生を生きて死にたい。
そんな思いになった時、
さて自分は何を望んでるのか
何をすることが楽しいと思うのか。
何をやり遂げたいのか。
わっかんなかったんですよねー。
すぐに出てこなかったんで凄く時間が
かかったのを覚えてます。
なぜ、急にこんな話をするのかというと
昨日ある方とお話しをしていて
どうしても継続できないことがあり
相談したんです。
そしたら、パッとその人が言いました。
「それ、自発的じゃないからでしょ。
他人からの目を気にして強制的に
なってるからでしょ!それじゃー
続かないよ!!」と。
確かにーーーー!!
って納得。
何か継続して続けるための理由が
他人を意識したことでは
やっぱり真からやりたいと
思ってないことなので続くわけがない。
例えば
痩せるための朝のウォーキングだって
人から痩せたね、キレイになったね。
って言われるためにウォーキングをする。
という理由だとウォーキングが
何となく強制的なものになってしまう。
それじゃー自然とやりたくなくなりますよね。
本来、朝のウォーキングは気持ちよくって
楽しいものです。
気持ちイイし楽しいと心から思うからやる。
そんな思いに変わった時自然と継続していく
ことになる。
それが続いていくことで理想的な身体となる。
気持ちよくて楽しく過ごしていれば自然と
その人自身が輝いてくる。
そして、自然と周りの人が
「キレイだね。」「生き生きしてるね。」
「いっつも楽しそうだね。」
って言われて嬉しい言葉をかけてくれる。
キレイごとのように聞こえますが
でもこれこそが自分らしく輝いて生きることだと
私は思うので、私はこんな風に生きていきたい。
すっごく長い文になってしまいましたが
今朝はこんなことを長々考えておりました<m(__)m>
あ、ちなみに
気持ちよいウォーキングと心から感じられるのは
朝の空気がとっても気持ちよい今の時期ですよー。
気持ちよいものと心と身体が感じることができれば
自然と続けたくなります。
あと、歩き方が悪いがために
歩くと辛い・疲れるとインプットされている方も
絶対に続きませんので歩き方教室へお越し下さい(^^)
●10/4 ハイヒールウォーキング体験レッスン
http://ayuayu.eshizuoka.jp/e1543416.html
●ハイヒール定期レッスン毎月第1・3木曜日19:15~
http://ayuayu.eshizuoka.jp/c60723.html
2015年09月11日
良い姿勢って、前重心?後ろ重心?
2015年09月10日
ウォーキング講座☆肩コリ・腰痛編☆@静岡労政会館
いくつになっても美しく歩くための
歩き方をお伝えしている愛癒です。
昨日は、7月から11月まで
毎月1回行うウォーキング講座の
第3回目でした。
毎回テーマを変えていて
昨日は「肩コリ・腰痛編」でした。
まず、肩コリ・腰痛の主な原因を
お伝えし 肩こり・腰痛ケアを
各1種ずつ行いました。
写真は腰痛ケア
原因を知って予防と並行して
ケアを行うこと。
さらに、そのケアを毎日続けること。
ここがとっても大事ですね。
毎日続けるとなると
たくさんの種類をやるんじゃ
絶対続かない。
だったら、1種類にして
毎日続けること(^^)
肩コリに良いから
腰痛に良いからといって
最初から やたらめったら
たくさんやっても絶対続かない。
というか一つもやらなくなる。
だったら、1種類を
1年・2年10年・一生
やり続けたほうがよっぽど効果的。
ということで1種類ずつ
効果的なケア方法をお伝えしました。
お伝えしたケアは
筋肉をゆるめて予防
さらには痛みを軽減するのに
最適な「さとう式リンパケア」を
行いました。
ストレッチも筋トレも大事だけど
肩コリ・腰痛は何より筋肉のコリです。
コリ固まっちゃってる方に
最初から ストレッチや筋トレしたら
逆に痛めてしまう可能性があります。
まずは、しっかりゆるめてから
ストレッチや筋トレを行うことが
怪我の予防にもなります(^^)
昨日は、肩コリ・腰痛のケアの
目的でやりましたが
思わぬ効果もありました。
特に腰痛のためのケアをしたことで
背骨と大腿骨を結ぶ
大腰筋という大きなインナーマッスルが
ゆるみ 機能がUPしたおかげで
股関節が大きく動き 足が軽やかに
なりました。
歩くスピードもめちゃくちゃ
速くなりました。
見ていた主催者さんも私も
ビックリするほど(゜o゜)
この歩きで30分歩いたら
どんだけ消費するんだろう!
って思いました。
来月は、骨盤体操です。
さらに足の動きが良くなりそーです
(*^。^*)
私の横のお美しい方は
パーソナルスタイリストの剱持久美子先生☆
お美しすぎて 正直横で写るのヤダった(-_-;)
だから、顏一個分後ろに下がって撮っちゃった(笑)
剱持先生、許してニャン
2015年09月09日
外反母趾の原因はハイヒール?
いくつになっても美しく歩くための
歩き方をお伝えしている愛癒です。
以前も外反母趾について
書いたことがあります。
その時、「私も外反母趾なんです~」
って方が結構いらっしゃいました。
女性の方は特に多いですね。
外反母趾とは、
足の親指が付け根から
人差し指の方向に
曲がってしまうこと。
よくハイヒールが原因と言われます。
確かにハイヒール履き続けると
外反母趾になりやすいですね。
でもそれはきっかけにすぎず
ハイヒールを履いたからって
みんながみんな外反母趾に
なるわけではありません。
私の師匠は、30年以上
ハイヒールを履き続けてますが
外反母趾ではございません。
ではなぜなる人とならない人と
いるのでしょう。
それは、
足のアーチが関係してます。
足のアーチとは、縦と横があって
土踏まずの部分と反対の外側は
縦アーチ。
親指と小指の付け根あたりを
結ぶ部分をを横アーチと言います。
そのアーチが浅く、
もしくはなくなってしまうと
横からの圧力や衝撃に負けてしまい
親指がどんどん人差指側に向かって
曲がっていきます。
最近、小指も中に入っていく方
多いですね。
薬指に重なったり。
ハイヒールは先っちょが
細くなっているものが多いので
横からの圧力が強いんですね。
だから、アーチがない方は
その圧力に負けてしまいます。
今、外反母趾に悩まれてる方。
足のアーチ大丈夫ですか?
土踏まずの縦アーチがあっても
横アーチが浅くては外反母趾に
なりやすくなりますよ。
ハイヒールをきっかけに
身体のトラブルは起きやすくなります。
だからといってハイヒールだけを
責めてしまうのはナンセンス。
ハイヒールに負けない身体。
ハイヒールと上手に付き合っていくための
知識をぜひ知っていただきたいと
思います。
そのためにまずは、
アーチをつくるためのエクササイズを
お伝えします。
足の指先でグーパーチョキを
何回かやって下さい。
簡単ですよね。
他にもありますが
まずはコレだけでも続けて下さい。
コレは特に横アーチをつくってくれます。
以前、外反母趾に悩まれ
ヒール靴が履けなくなった方に
グーパーチョキ運動をお伝えしたら
しばらく経って外反母趾による痛みも
軽減し ヒール靴も履けるようになったと
ご報告いただきました。
アーチは先天的なことも
ありますので 後天的にアーチが
浅くなった方は参考にしてみて下さいね
もっと詳しく知りたい方は
レッスンへお越しください(^^)
●10/4 ハイヒールウォーキング体験レッスン
http://ayuayu.eshizuoka.jp/e1543416.html
●ハイヒール定期レッスン毎月第1・3木曜日19:15~
http://ayuayu.eshizuoka.jp/c60723.html