2015年01月06日
足トラブルその①-外反母趾
いくつになっても美しく歩くための
歩き方をお伝えしている山本愛癒です。
先日 健康番組の
「駆け込みドクター」で
足トラブルについて
やってました。
特に女性に多い足トラブル。
ランキングでは、
①外反母趾 ハンマートゥ
②足底筋膜炎
③角質(魚の目・タコなど)
そこで今日は、
外反母趾について
書きたいと思います。
外反母趾とは、
足の親指が付け根から
人差し指の方向に
曲がってしまうこと。
特に女性に多くみられます。
原因は、ハイヒールなどの
高い靴を履くことで「なる」
ってことになってるけど
確かにハイヒールを履くことで
外反母趾になる方は多いです。
でも、ハイヒールはただの
きっかけにすぎす
ハイヒールを履いたからって
みんながみんな外反母趾に
なるわけではございません。
私の師匠は、モデルで
30年以上ハイヒールを
履き続けてますが
外反母趾ではありませんしね。
じゃーなぜなるの?
原因はいくつかありますが、
多いとされるのは、
足のアーチが浅くなっている
もしくは、
なくなっているということ。
足のアーチには、
縦アーチと横アーチがあり、
土踏まずは、縦アーチ。
横アーチは、
親指の付け根あたりから
小指の付け根あたりを
結ぶアーチ。
そのアーチが浅くなったり
なくなってしまうと
横からの圧力や衝撃に
負けてしまいます。
分かりやすく説明すると
下の写真の手が
アーチのない足だとすると
この状態で横から押すと
その力に負けて
簡単に手がズレてしまいます。
逆に、
アーチのある状態では、
横から押しても
横からの力に負けず
ビクともしないのです。
実際やってみると
わかると思います。
それが靴の中で
起こっているんです。
ハイヒールって
だいたい先っちょが
細くなってますよね。
アーチのない足で
先っちょが窮屈な靴を履けば
横からの圧力がハンパないので
親指がズレるのは
想像できますね。
そもそもなぜアーチが
なくなるんでしょう。
それは、単純に運動不足からくる
筋力低下が原因。
もちろん、先天性の方も
いらっしゃいますので
全ての方がというわけでは
ございません。
10代・20代の時はあったけど
最近浅くなったなぁー
って方は、筋力低下が
疑われますね。
そういう方は、
日常生活に運動を取り入れること。
特に脚を使った運動を。
足アーチ形成に特化した
筋トレ方法もございます。
横アーチ形成には、
足の先で
グーパー グーパー。
縦アーチ形成には、
立った状態で脚を肩幅に開き
足は内股、親指重心で
かかとの上げ下げをすると
アーチが出来やすくなります。
「私、外反母趾ぎみかもぉ~」
って方は、
是非今夜から
やってみてください。
上記ランキング通り
外反母趾だけでなく
足トラブルはいろいろあります。
①のハンマートゥーや
②の足底筋膜炎
③タコや魚の目
など特に女性に多いトラブル。
このようなトラブルは
予防できます。
その予防方法は4つ。
①運動
②靴選び
③立ち方・歩き方
④毎日の足ケア
①の運動は、
先ほどお伝えした通り。
②と③については、
細かくなるので
詳しく知りたい方は
レッスンへ(^^)
④の足のケア方法は、
後日またUPしますね
<レッスン情報>
毎月第1・3木曜日(2/4スタート)
ハイヒール定期レッスン