2016年07月11日
〇〇重心から卒業
先日の記事
「太ももが太くなるワケ」
の反応が多かったので
追記(*^▽^*)
ももが太くなる原因の一つ。
ももの前側ばかり
使って歩くこと。
とお伝えしました。
そこで
なるべく前側ばかりを使わず
後ろ側も使って歩こうと
意識されたかもしれません。
でも
うまくできなかった方
いらしゃると思います。
その理由の一つ。
かかと重心で歩いているから。
ちょっとその場で
歩いてみて下さい。
常にかかと側に
身体が乗ってませんか?
そうなると
ももの後ろ側が
使いづらくなります。
そればかりか
股関節も動きにくく
それが
代謝に大きく影響します。
こまかくは
人によって多少違うので
お伝え出来ませんが
かかとから着地した後
くるぶしの前あたりを重心に
最後指先まで通過させて
歩くと
ももの後ろ側を使うことが
できます。
ただ
これは
股関節が正常に機能していれば
の話。
股関節の動きが悪い状態では
難しいし
無理をすれば逆に痛めてしまう
可能性もあります。
常に
座って仕事をしている方。
常に足を組んでしまう方。
片足重心で立つクセがある方。
反り腰の方。
ストレスの多い方。
は
股関節が動きづらく
思うように歩けないかも
しれませんね。
それが
かかと重心に繋がって
ももの前面ばかりを
使うことになってるかも
しれません。
ってことは
そもそも
股関節が原因?
となりますね。
あなたの股関節
ちゃんと機能してますか?
股関節がちゃんと
スムーズに動いているのか
気になる方は
カイロプラクティックなどの
骨・筋肉の専門のお店で
みてもらうと良いかもです(^^)
とりあえずは
かかと重心から
卒業しましょう(*^▽^*)
「太ももが太くなるワケ」
の反応が多かったので
追記(*^▽^*)
ももが太くなる原因の一つ。
ももの前側ばかり
使って歩くこと。
とお伝えしました。
そこで
なるべく前側ばかりを使わず
後ろ側も使って歩こうと
意識されたかもしれません。
でも
うまくできなかった方
いらしゃると思います。
その理由の一つ。
かかと重心で歩いているから。
ちょっとその場で
歩いてみて下さい。
常にかかと側に
身体が乗ってませんか?
そうなると
ももの後ろ側が
使いづらくなります。
そればかりか
股関節も動きにくく
それが
代謝に大きく影響します。
こまかくは
人によって多少違うので
お伝え出来ませんが
かかとから着地した後
くるぶしの前あたりを重心に
最後指先まで通過させて
歩くと
ももの後ろ側を使うことが
できます。
ただ
これは
股関節が正常に機能していれば
の話。
股関節の動きが悪い状態では
難しいし
無理をすれば逆に痛めてしまう
可能性もあります。
常に
座って仕事をしている方。
常に足を組んでしまう方。
片足重心で立つクセがある方。
反り腰の方。
ストレスの多い方。
は
股関節が動きづらく
思うように歩けないかも
しれませんね。
それが
かかと重心に繋がって
ももの前面ばかりを
使うことになってるかも
しれません。
ってことは
そもそも
股関節が原因?
となりますね。
あなたの股関節
ちゃんと機能してますか?
股関節がちゃんと
スムーズに動いているのか
気になる方は
カイロプラクティックなどの
骨・筋肉の専門のお店で
みてもらうと良いかもです(^^)
とりあえずは
かかと重心から
卒業しましょう(*^▽^*)
Posted by 山本愛癒(やまもと あゆ) at
08:09
│Comments(0)